|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 清水 : [せいすい, しみず] 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 愛 : [あい] 【名詞】 love ・ 愛知県 : [あいちけん] (n) Aichi prefecture (Chuubu area) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
清水町(しみずちょう)は、かつて愛知県西春日井郡にあった町である。 現在の名古屋市北区南部に該当する。町名は、亀尾の清水(年魚市水)という泉に由来する。稲置街道沿いの町として発達した。江戸時代は「清水」の表記以外に「志水」とも表記されていた。明治時代初期には「きよみずちょう」と呼称していた時期もあったという。 == 沿革 == 江戸時代末期、この地域は尾張国春日井郡であり、尾張藩領であった。 * 1872年(明治5年)9月29日 - 愛知県区画章程により第三大区第二小区に所属。 * 1876年(明治9年)8月21日 - 愛知県第三区の所属となる。 * 1878年(明治11年) - 杉村の一部と蓮池新田が合併し、清水町となる。 * 1878年(明治11年)12月20日 - 郡区町村編制法の施行により、春日井郡清水町となる。 * 1880年(明治13年)2月5日 - 春日井郡が分割され西春日井郡の所属となる。 * 1884年(明治17年)8月1日 - 杉村とともに西春日井郡第4組を構成し、清水町に連合戸長役場が置かれた。 * 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行で、清水町となる。 * 1890年(明治23年)11月22日 - 杉村と町村組合を設立。 * 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市に編入。東区の一部となる。 * 1944年(昭和19年)2月11日 - 北区新設にともない、旧・清水町の大部分が北区となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水町 (愛知県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|